今日は久しぶりのレイダー乗車です。YSP枚方南さんに取り置きおきしてもらっていたDCステーションを取り付けてもらいにいきました。そしてなんと、担当のスタッフの知らないうちに、昨日、懸案となっていたバックレストが届いていたようです。もちろん、こちらも同時に取り付けてもらうことにしました。
取り付けたDCステーションの写真を撮るのを忘れてしまいましたが、これでハーレー、レイダーの2台ともGoProで給電しながらの撮影が可能になりました。
2016年2月28日日曜日
2016年2月21日日曜日
インディアン・スカウトSIXTYに試乗しました
前回のスカウト試乗に続き、2016年2月21日 大阪府岸和田市郊外にあるインディアンモーターサイクル正規代理店、単車屋吉田さんにて、同社の最新モデル、スカウト・シックスティ(Scout Sixty)に試乗しました。インディアンのラインナップの中では最小モデルとなります。
ちょうどこちらのお店で、私のハーレーダビッドソンXL883Lに右側のサドルバッグサポートとレールを取り付けてもらいに行ったついでと言ってはなんですが、この真新しいオートバイを堪能することができました。ちなみに、せっかくだからと5VのUSBと12VシガーソケットがペアになったDCステーションを取り付けてもらいました。
ニューイングDCステーション
スカウトとスポーツスター、車格は近いものの、性格はまったく異なります。スポーツスターが空冷OHVエンジンであるのに対し、スカウトは現代的ともいえる水冷DOHCエンジンを搭載しています。前回は1130ccエンジンのスカウトに試乗しましたが、低速で流すようなクルージング性能と、高回転域を多用するスポーツ性という、二面性を持つマシンだと評価しました。今回のシックスティも同様の性格を持つのか、それとも少なくなった排気量で、より万人受けするやさしいマシンに仕上がっているのか、興味があります。
スカウト(Scout)と同じサイズ、同じ車重(253kg)のボディですが、排気量は999ccと、スカウトの1130ccより若干少なく、変速機も6速から5速に変更されています。この差がどう映るのかが、試乗の注目点となります。
第一印象はスカウト同様、とにかく「軽い」ということです。そして水平よりやや下がり気味のハンドルポジションが、足を投げ出すフォワードコントロールと相まって、独特のポジションを取ることになります。足つき性はものすごく良いので(原付スクーターより良好)路面が近く、タイヤの接地感も高いです。このあたりもスカウトと変わりません。
乗り出してみます。加速はこれまたスカウトと同様、文句ありません。どちらが暴力的であるかといえばスカウトのほうが上ですが、シックスティでも十分じゃじゃ馬的な加速が味わえます。スロットルをまわすと、それとリニアに反応して確実に加速していきます。リッターバイクですから、それも当然と言えば当然でしょう。
スカウトとの差は、実はほとんど感じることができなかったのですが、試乗全般に、シックスティのほうがスロットルを多めに開けていることが多かったです。すなわち、日常で使い倒せるキャラクターといいますか、ブンブン回してもコントロールできる範疇ではないかと感じました。
インディアン・スカウト・シックスティ、スカウトと同様、大型二輪免許を持つすべての人に、いちど試乗していただきたい秀逸なマシンだと結論付けました。
ちょうどこちらのお店で、私のハーレーダビッドソンXL883Lに右側のサドルバッグサポートとレールを取り付けてもらいに行ったついでと言ってはなんですが、この真新しいオートバイを堪能することができました。ちなみに、せっかくだからと5VのUSBと12VシガーソケットがペアになったDCステーションを取り付けてもらいました。
ニューイングDCステーション
スカウトとスポーツスター、車格は近いものの、性格はまったく異なります。スポーツスターが空冷OHVエンジンであるのに対し、スカウトは現代的ともいえる水冷DOHCエンジンを搭載しています。前回は1130ccエンジンのスカウトに試乗しましたが、低速で流すようなクルージング性能と、高回転域を多用するスポーツ性という、二面性を持つマシンだと評価しました。今回のシックスティも同様の性格を持つのか、それとも少なくなった排気量で、より万人受けするやさしいマシンに仕上がっているのか、興味があります。
スカウト(Scout)と同じサイズ、同じ車重(253kg)のボディですが、排気量は999ccと、スカウトの1130ccより若干少なく、変速機も6速から5速に変更されています。この差がどう映るのかが、試乗の注目点となります。
第一印象はスカウト同様、とにかく「軽い」ということです。そして水平よりやや下がり気味のハンドルポジションが、足を投げ出すフォワードコントロールと相まって、独特のポジションを取ることになります。足つき性はものすごく良いので(原付スクーターより良好)路面が近く、タイヤの接地感も高いです。このあたりもスカウトと変わりません。
乗り出してみます。加速はこれまたスカウトと同様、文句ありません。どちらが暴力的であるかといえばスカウトのほうが上ですが、シックスティでも十分じゃじゃ馬的な加速が味わえます。スロットルをまわすと、それとリニアに反応して確実に加速していきます。リッターバイクですから、それも当然と言えば当然でしょう。
スカウトとの差は、実はほとんど感じることができなかったのですが、試乗全般に、シックスティのほうがスロットルを多めに開けていることが多かったです。すなわち、日常で使い倒せるキャラクターといいますか、ブンブン回してもコントロールできる範疇ではないかと感じました。
インディアン・スカウト・シックスティ、スカウトと同様、大型二輪免許を持つすべての人に、いちど試乗していただきたい秀逸なマシンだと結論付けました。
2016年2月20日土曜日
四国ツーリング 追記
(ひとつ前のブログ記事に追記として)
今回の四国ツーリング、バイクとしては小さいが、もともと積載容量の大きなスクーターのアドレスV125で行こうと思ってはいるのですが、明日、ハーレーに右側のサドルバッグサポートを取り付け、左右にサドルバッグが装着できるようになるのです。わずかですが積載容量がアップします。
できるだけ荷物を少なくすることを、今回のツーリングのテーマとしたいのです。そのため、着替えの服装も少なくし、下着などはコインランドリーで選択することを考えているのです。昨年のツーリングで愛媛県三崎港で出会ったベテランライダーが、驚くほど少ない荷物で(おそらく容積20リットル以下)2週間ぐらいのツーリングをしているとのことで、そこから学びました。
もしかしたら、ハーレーで行くかもしれません。いざとなったら高速道路で移動できる、ということは、観光地を十分楽しむことができます。移動も楽しいが、松山や高松のような街歩きも楽しみたい、という欲張りを満たしてくれるのは高速道路が走れるハーレーかもしれません。
今回の四国ツーリング、バイクとしては小さいが、もともと積載容量の大きなスクーターのアドレスV125で行こうと思ってはいるのですが、明日、ハーレーに右側のサドルバッグサポートを取り付け、左右にサドルバッグが装着できるようになるのです。わずかですが積載容量がアップします。
できるだけ荷物を少なくすることを、今回のツーリングのテーマとしたいのです。そのため、着替えの服装も少なくし、下着などはコインランドリーで選択することを考えているのです。昨年のツーリングで愛媛県三崎港で出会ったベテランライダーが、驚くほど少ない荷物で(おそらく容積20リットル以下)2週間ぐらいのツーリングをしているとのことで、そこから学びました。
もしかしたら、ハーレーで行くかもしれません。いざとなったら高速道路で移動できる、ということは、観光地を十分楽しむことができます。移動も楽しいが、松山や高松のような街歩きも楽しみたい、という欲張りを満たしてくれるのは高速道路が走れるハーレーかもしれません。
2016年2月19日金曜日
四国ツーリング計画中
今年のゴールデンウィークのツーリングが決まりましたので、とりあえずお知らせします。いつもなら大型バイクで出かけるところなのですが(いざという時に高速道路が使えるメリットは大きい)、今回は125ccスクーターのアドレスV125で出かけることにしました。
実はちょっぴり、今週のYouは何しに日本へ!で放映された、アメリカ人男性の「カブの旅」をみて触発されました。私にとっても冒険です。
現在所有する大型バイクが2台ともアメリカン・タイプなので、積載性が悪いというのも問題となります。ロープを使って荷物をリアシートに括り付けるのは好きじゃありません。
行先については当初、九州を予定していたのですが、四国から九州まで廻った昨年のツーリングで四国を走った時、次回はゆっくり四国だけを見ていたいと思いましたので、今回は距離を稼げない125ccということもあり、四国に決めました。
4月29日(金・祝日)
自宅を朝8時ごろに出発→国道24号線→和歌山市 フェリーで徳島市
時間があったら献血して、国道192号線を通り、吉野川市に宿泊
4月30日(土)
吉野川市を出発し、国道193号線から国道(酷道)439号線を進んで祖谷渓へ
国道32号線から高知県に入り、国道439号線を経て梼原町に宿泊
5月1日(日)
午前中から昼過ぎにかけて四国カルストを堪能する
国道439号線で四万十市中村へ。夕方にかけて室戸岬をみて、
土佐清水市西部に宿泊
5月2日(月)
宿毛市、宇和島市を経由し、佐田岬半島の先端付近まで行ってみる
(2015GWツーリングでは三崎港まで行ってみた)
戻って海沿いを走って松山市へ。道後温泉に宿泊
5月3日(火)
午前中は松山市街を探索し、昼過ぎに出発
最短経路で高松市へ。高松市中心部に宿泊
5月4日(水) 最終日
午前中は高松市街地、栗林公園などを探索
午後2時台出発のフェリーで神戸へ。19時神戸港到着
一路、自宅へ。途中で夕食の予定。
というわけで、高速道路・自動車専用道路を走れない原付二種スクーターですが、なんとか走り切りたいと思い、今から準備万端にしておこうと思います。
実はちょっぴり、今週のYouは何しに日本へ!で放映された、アメリカ人男性の「カブの旅」をみて触発されました。私にとっても冒険です。
現在所有する大型バイクが2台ともアメリカン・タイプなので、積載性が悪いというのも問題となります。ロープを使って荷物をリアシートに括り付けるのは好きじゃありません。
行先については当初、九州を予定していたのですが、四国から九州まで廻った昨年のツーリングで四国を走った時、次回はゆっくり四国だけを見ていたいと思いましたので、今回は距離を稼げない125ccということもあり、四国に決めました。
4月29日(金・祝日)
自宅を朝8時ごろに出発→国道24号線→和歌山市 フェリーで徳島市
時間があったら献血して、国道192号線を通り、吉野川市に宿泊
4月30日(土)
吉野川市を出発し、国道193号線から国道(酷道)439号線を進んで祖谷渓へ
国道32号線から高知県に入り、国道439号線を経て梼原町に宿泊
5月1日(日)
午前中から昼過ぎにかけて四国カルストを堪能する
国道439号線で四万十市中村へ。夕方にかけて室戸岬をみて、
土佐清水市西部に宿泊
5月2日(月)
宿毛市、宇和島市を経由し、佐田岬半島の先端付近まで行ってみる
(2015GWツーリングでは三崎港まで行ってみた)
戻って海沿いを走って松山市へ。道後温泉に宿泊
5月3日(火)
午前中は松山市街を探索し、昼過ぎに出発
最短経路で高松市へ。高松市中心部に宿泊
5月4日(水) 最終日
午前中は高松市街地、栗林公園などを探索
午後2時台出発のフェリーで神戸へ。19時神戸港到着
一路、自宅へ。途中で夕食の予定。
というわけで、高速道路・自動車専用道路を走れない原付二種スクーターですが、なんとか走り切りたいと思い、今から準備万端にしておこうと思います。
2016年2月3日水曜日
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の危険性について(編集・加筆中)
医師は患者さんを診察するに当たり、聴診や打診などと共に問診をします。いつから、どんな症状が出ているか、や、過去にかかった病気(既往歴)は何か、等々聞き出すのです。重要な問診に、薬を飲んでいるか、常用薬はあるか、あるとしたらそれは何か、です。しばしば、患者さんが訴える症状が薬の副作用で出ていることがあります。それを聴取することは非常に重要です。
たとえば、急激に起こる皮膚の病気で、致死率も高いスティーブンス・ジョンソン症候群という病気があります。この病気は、ウイルス感染で起こることもありますが、抗てんかん薬や、一般の方でもかぜの時に服用することもある解熱鎮痛剤で起こることもあります。
ある症状をみたときに、医師はその原因を考えなければなりません。もちろん、多くのガン、あるいは膠原病や間質性肺炎のように原因が明らかでないものもありますが、肝硬変ならば肝炎ウイルス(B型肝炎やC型肝炎)ではないか、心筋梗塞ならば高血圧や糖尿病、肥満といった生活習慣との関連を疑う、などです。
ヒトに起こる病気を考えたとき、一般的に若いヒトに重篤(じゅうとく)な病気は多くありません。若いヒトの死因の上位は自殺か悪性新生物(がん)が占めています。一方で遺伝子が関係する病気は、子どもの頃から発生します。筋肉がどんどん弱くなってくる筋ジストロフィなどがあります。そのような病気をのぞけば、生来(せいらい、生まれてから)健康な10代の女性が、ある日を境に重大な神経疾患になることはほとんど考えられません。
その意味では、子宮頸がんワクチンというのは異例ずくめだと思います。ワクチンを接種した日を境に、その後の少女たちに起こる奇怪な症状をどう説明したらよいでしょうか? 二人と同じ症状がないように思えます。症状は多岐にわたり、高次脳機能障害、視覚障害、運動障害、疼痛、錐体外路症状など、です。もし、男女差がないのであるとするならば、男子にも同じ症状が見られて良いと思いますが、日本では違うようです。
編集中
たとえば、急激に起こる皮膚の病気で、致死率も高いスティーブンス・ジョンソン症候群という病気があります。この病気は、ウイルス感染で起こることもありますが、抗てんかん薬や、一般の方でもかぜの時に服用することもある解熱鎮痛剤で起こることもあります。
ある症状をみたときに、医師はその原因を考えなければなりません。もちろん、多くのガン、あるいは膠原病や間質性肺炎のように原因が明らかでないものもありますが、肝硬変ならば肝炎ウイルス(B型肝炎やC型肝炎)ではないか、心筋梗塞ならば高血圧や糖尿病、肥満といった生活習慣との関連を疑う、などです。
ヒトに起こる病気を考えたとき、一般的に若いヒトに重篤(じゅうとく)な病気は多くありません。若いヒトの死因の上位は自殺か悪性新生物(がん)が占めています。一方で遺伝子が関係する病気は、子どもの頃から発生します。筋肉がどんどん弱くなってくる筋ジストロフィなどがあります。そのような病気をのぞけば、生来(せいらい、生まれてから)健康な10代の女性が、ある日を境に重大な神経疾患になることはほとんど考えられません。
その意味では、子宮頸がんワクチンというのは異例ずくめだと思います。ワクチンを接種した日を境に、その後の少女たちに起こる奇怪な症状をどう説明したらよいでしょうか? 二人と同じ症状がないように思えます。症状は多岐にわたり、高次脳機能障害、視覚障害、運動障害、疼痛、錐体外路症状など、です。もし、男女差がないのであるとするならば、男子にも同じ症状が見られて良いと思いますが、日本では違うようです。
編集中
2016年1月31日日曜日
焼肉ワンカルビ
初めて、ワンカルビなる焼肉チェーン店に行きました。120分食べ放題コースと、一品ずつ注文するコースの2つがあるのですが、今回は後者を選びました。
食べ放題コースについては、50代以上は少々安くなりますが、それでもデザート1品選べて3,000円というのは、こちらの食べ具合と比べると微妙なところです。食べ過ぎてカロリーオーバーになり、明日の成人病につながるかもしれませんし。
注文したのは下の写真にある店名と同じワンカルビ。これはおいしいので2つを追加注文、全部で3つを食べました。肉のさくに切り身を入れたもので、このまま焼き、ハサミで切って食べます。730円ですが、このコストパフォーマンスはなかなかです。ロースより絶対にうまい?かもしれません。今回はハラミは注文しませんでした。
食べ終えてわかったことといえば、このお店がどうして繁盛しているのかが、とても良く理解できたということです。
食べ放題コースについては、50代以上は少々安くなりますが、それでもデザート1品選べて3,000円というのは、こちらの食べ具合と比べると微妙なところです。食べ過ぎてカロリーオーバーになり、明日の成人病につながるかもしれませんし。
注文したのは下の写真にある店名と同じワンカルビ。これはおいしいので2つを追加注文、全部で3つを食べました。肉のさくに切り身を入れたもので、このまま焼き、ハサミで切って食べます。730円ですが、このコストパフォーマンスはなかなかです。ロースより絶対にうまい?かもしれません。今回はハラミは注文しませんでした。
食べ終えてわかったことといえば、このお店がどうして繁盛しているのかが、とても良く理解できたということです。
インディアン・スカウトに試乗
屋外でアマチュア無線を楽しむときに使うために買った、大自工業のポータブルバッテリー、SG-3000DX。内蔵するシールド・バッテリーの残量が少なくなってしまいました。新しいモデルに買い換えるには1万数千円の出費が必要ですので、内臓バッテリーだけを交換することにして、Amazonで3,000円台の同型バッテリーを購入、昨日届いたので、さっそく交換してみました。ポータブルバッテリーは新品同様に蘇り、これでまた無線の移動運用が楽しめます。
Amazon メルテック ポータブルバッテリー SG-3000DX(生産中止モデル)
そこで、交換した古いバッテリーの処分に困るのですが、幸いなことに自宅からバイクで30分ほどのところに、無料で引き取ってくれる会社があり、そこにアドレスV125のシート下に積んで出かけることにしました。前回はアドレスの交換した古いバッテリーも持って来たのです。「そこに置いておいてください」とだけ言われ、それだけで用がたりるのがありがたいです。
さて、せっかくカットビ系原付二種の雄、アドレスV125で出かけてきたのですから、もう少し足を伸ばしてみたくなりました。大阪府南部は見知らぬ土地です。羽曳野市から国道170号バイパスを富田林市方面に向かいましたが、富田林市の南海部品より南には行ったたことがありません。今回はさらに河内長野市方面に進みます。噂には聞いていたのですが、ほぼ片側2車線のこの道路、原付二種で走るには十分な、準高速道路と呼ぶべき快適なハイウェイです。河内長野の市街地でロードサイド型の店舗が林立していますが、いったん郊外区間に入ると、関東の道でたとえれば、無料の保土ヶ谷バイパスのように、信号のない区間が長いです。
しばらく走ると、岸和田市の郊外に到達しました。岸和田市は大阪湾から和歌山県境の山岳までを占めています。信号待ちをしていますと、ハーレーダビッドソンの中古車販売で有名な「単車屋吉田」が見えてきました。実は、昨年3月からハーレーの正規代理店ではなく、インディアンとヴィクトリーという、アメリカの「非ハーレー」ブランドを扱うショップとなっているようです。これらのメーカーは、ハーレーダビッドソンのライバルということになり、ハーレーオーナーとしても興味津々なのですが、これまで接する機会がほとんどなく、未知のアメリカ製モーターサイクルということになります。
単車屋吉田のホームページ
すでにスポーツスターとヤマハXV1900CUレイダーという2台のアメリカン(クルーザー)を所有しているため、もちろん今すぐ買うという対象ではありませんが、向学のためにインディアンというモーターサイクルを知る必要がありました。店内をうろうろしていると、上の写真の「インディアン・スカウト」を前に、とてもフレンドリーな社長さんが、ぜひ試乗してください、と勧めてくるのです。
転倒のリスクがある二輪の試乗は、四輪に比べて精神的ハードルが高いです。それでも、足つき性の良いスポーツスターと体躯がほとんど変わりないスカウト、おそらく乗れるとは思いますが、一瞬たじろいだものの、せっかくだからと試乗を申し込むことにしました。そこに至るまでまだ一度も跨ってすらいませんが、足つき性はとても良く思えます。原付並みの足つき性であるスーパーローよりも良好に思えました。足が地面に着地しないことによる恐怖心は、ほぼゼロと考えてよいでしょう。
スタイルはだいぶ個性的です。水冷2気筒エンジン。ラジエーターを包むように、アルミフレームが造形されています。その機能美には驚くほかありません。アメリカンはスタイル優先ですから、水冷エンジンを搭載してもフィンを持つことが多いのですが、このエンジンには虚飾といえるフィンはなく、シリンダーヘッド回りがメッキ調で、個性と優雅さを両立しているようです。
シングルシートの後方には、存在感の大きなリア・フェンダーがありますが、エッジを効かせた曲線の使い方が好印象です。これは前述のラジエーター周りやタンクの造形にも言えますが、見下ろすタンクの形状は、ネイキッドバイクを思わせます。アメリカンに乗っているという視覚的効果が乏しいのは、ちょっぴりマイナスかもしれません。
インジェクションの位置にキーシリンダーが位置しています。メーターはハンドルにぶら下がるように取り付けられていますが、ちょうどハーレー・ダビッドソンFSXBブレイクアウトと同じような印象を受けます。ウインカーは国産車一般と同様、左に集約され、ハーレーに標準装備されるオート・キャンセラーはありません。国産車から乗り換えるに新たな作法はいらない、ということです。
しかし、ハンドル回りのプラスチックが、ちょっと安っぽい印象を受けます。安い原付のプラスチック、ちょうどモンキーあたりとかぶります。この点だけが、この日に受けた唯一のマイナス点だと思います。
サイドスタンドには、ハーレー標準装備のストッパーはないようで、国産車と変わりないようです。おそらくオプションと思われる転倒時の衝撃を回避するエンジンガードが装備されていましたが、スポーツスターのものと違って小ぶりなのがマルです。
ステップの位置はフォワード・コントロールと呼ばれる前方に位置するもので、これは愛車レイダーと同じです。ハンドルは私の身長ですと、腕が水平よりやや下向きになります。スポーツスターやレイダーがほぼ水平であるのにたいし、わずかだがネイキッドバイクに近いポジションになります。ただし、足はフォワードコントロールですから、体を「くの字」に曲げる独特のポジションとなり、長距離では辛いものがあるかもしれません。腕がやや下向きということで、足と手の距離が近い、独特のポジションです。このポジション、私は嫌いではありません。アメリカンらしさを身を持って体感できるからです。
Amazon メルテック ポータブルバッテリー SG-3000DX(生産中止モデル)
そこで、交換した古いバッテリーの処分に困るのですが、幸いなことに自宅からバイクで30分ほどのところに、無料で引き取ってくれる会社があり、そこにアドレスV125のシート下に積んで出かけることにしました。前回はアドレスの交換した古いバッテリーも持って来たのです。「そこに置いておいてください」とだけ言われ、それだけで用がたりるのがありがたいです。
さて、せっかくカットビ系原付二種の雄、アドレスV125で出かけてきたのですから、もう少し足を伸ばしてみたくなりました。大阪府南部は見知らぬ土地です。羽曳野市から国道170号バイパスを富田林市方面に向かいましたが、富田林市の南海部品より南には行ったたことがありません。今回はさらに河内長野市方面に進みます。噂には聞いていたのですが、ほぼ片側2車線のこの道路、原付二種で走るには十分な、準高速道路と呼ぶべき快適なハイウェイです。河内長野の市街地でロードサイド型の店舗が林立していますが、いったん郊外区間に入ると、関東の道でたとえれば、無料の保土ヶ谷バイパスのように、信号のない区間が長いです。
しばらく走ると、岸和田市の郊外に到達しました。岸和田市は大阪湾から和歌山県境の山岳までを占めています。信号待ちをしていますと、ハーレーダビッドソンの中古車販売で有名な「単車屋吉田」が見えてきました。実は、昨年3月からハーレーの正規代理店ではなく、インディアンとヴィクトリーという、アメリカの「非ハーレー」ブランドを扱うショップとなっているようです。これらのメーカーは、ハーレーダビッドソンのライバルということになり、ハーレーオーナーとしても興味津々なのですが、これまで接する機会がほとんどなく、未知のアメリカ製モーターサイクルということになります。
単車屋吉田のホームページ
すでにスポーツスターとヤマハXV1900CUレイダーという2台のアメリカン(クルーザー)を所有しているため、もちろん今すぐ買うという対象ではありませんが、向学のためにインディアンというモーターサイクルを知る必要がありました。店内をうろうろしていると、上の写真の「インディアン・スカウト」を前に、とてもフレンドリーな社長さんが、ぜひ試乗してください、と勧めてくるのです。
転倒のリスクがある二輪の試乗は、四輪に比べて精神的ハードルが高いです。それでも、足つき性の良いスポーツスターと体躯がほとんど変わりないスカウト、おそらく乗れるとは思いますが、一瞬たじろいだものの、せっかくだからと試乗を申し込むことにしました。そこに至るまでまだ一度も跨ってすらいませんが、足つき性はとても良く思えます。原付並みの足つき性であるスーパーローよりも良好に思えました。足が地面に着地しないことによる恐怖心は、ほぼゼロと考えてよいでしょう。
スタイルはだいぶ個性的です。水冷2気筒エンジン。ラジエーターを包むように、アルミフレームが造形されています。その機能美には驚くほかありません。アメリカンはスタイル優先ですから、水冷エンジンを搭載してもフィンを持つことが多いのですが、このエンジンには虚飾といえるフィンはなく、シリンダーヘッド回りがメッキ調で、個性と優雅さを両立しているようです。
シングルシートの後方には、存在感の大きなリア・フェンダーがありますが、エッジを効かせた曲線の使い方が好印象です。これは前述のラジエーター周りやタンクの造形にも言えますが、見下ろすタンクの形状は、ネイキッドバイクを思わせます。アメリカンに乗っているという視覚的効果が乏しいのは、ちょっぴりマイナスかもしれません。
インジェクションの位置にキーシリンダーが位置しています。メーターはハンドルにぶら下がるように取り付けられていますが、ちょうどハーレー・ダビッドソンFSXBブレイクアウトと同じような印象を受けます。ウインカーは国産車一般と同様、左に集約され、ハーレーに標準装備されるオート・キャンセラーはありません。国産車から乗り換えるに新たな作法はいらない、ということです。
しかし、ハンドル回りのプラスチックが、ちょっと安っぽい印象を受けます。安い原付のプラスチック、ちょうどモンキーあたりとかぶります。この点だけが、この日に受けた唯一のマイナス点だと思います。
サイドスタンドには、ハーレー標準装備のストッパーはないようで、国産車と変わりないようです。おそらくオプションと思われる転倒時の衝撃を回避するエンジンガードが装備されていましたが、スポーツスターのものと違って小ぶりなのがマルです。
ステップの位置はフォワード・コントロールと呼ばれる前方に位置するもので、これは愛車レイダーと同じです。ハンドルは私の身長ですと、腕が水平よりやや下向きになります。スポーツスターやレイダーがほぼ水平であるのにたいし、わずかだがネイキッドバイクに近いポジションになります。ただし、足はフォワードコントロールですから、体を「くの字」に曲げる独特のポジションとなり、長距離では辛いものがあるかもしれません。腕がやや下向きということで、足と手の距離が近い、独特のポジションです。このポジション、私は嫌いではありません。アメリカンらしさを身を持って体感できるからです。
セルボタンは一発、というよりも一瞬ONにするだけでエンジンが確実に始動します。これはスズキGSX-S750にも装備されているもので、押し続ける必要がありません。イージースタートシステムですが、これはありがたい現代的装備の一つでしょう。
低速トルクがあるのか、クラッチミートに神経を使うことはありません。あっけなく発進します。アクセルをあおると怒涛の加速が始まり、私は次々シフトアップしたくなりますが、本来は我慢したほうがいいのでしょう。スポーツ車に比べて若干、シフトの上げ下げの距離はあります。逆に、それが確実なシフト操作を実感させてくれ、操る喜びを高めてくれます。
3速で80km/hに軽々到達しますが、そこは6速までシフトアップして、クルージングモードに入ります。タコメーターがデジタル表示されるのはギミックですが、なかなかいいですね。ですが、米国のマイル表示から日本仕様でkm/h表示になっているためか、常に「km/h」という文字が青く煌々と光っているのはいただけません。
加速時でも、体を伏せて空気の壁と格闘する、という感じはしません。そのままのポジションで、空気の壁を破壊しながら進む感じがします。シートのホールド感もいいですね。尻が落ち着いて滑る感じがしないんです。
道の駅いずみ山愛の里では、上の写真のように駐車し、このあとスイッチバックのように取り回ししてみましたが、とても軽いです。253kgの車重はスーパーローの260kgより7kgだけ軽いだけですが、リッターバイクと400ccぐらいの差を感じました。この軽さであれば、疲れた旅先での取り回しに苦労しないと思います。こういうポイント、重要です。
また、ハーレーダビッドソンにありがちな、ギアがニュートラルに入りにくい、ということは皆無です。国産車同様、操作性の硬さは一切ありません。車体そのものも軽ければ、操作系の軽さも特筆に値します。操作系は国産のレイダーにも通じる優しさを感じます。
今回の試乗コースは準ハイウェイ的な幹線道路だけだったため、ワインディングがなく、ハンドリングを評価するには至りませんでした。しかし、どちらかと言えばネイキッドに近いハンドリングではないかと推測できます。それは、ハーレーやレイダーと比べても、フロントフォークが立っているのです(キャスター角)。そのため、アメリカンバイク一般よりも、ワンディングを楽しめる味付けになっていると思われました。
(単車屋吉田さんに送ったメール)
昨日、インディアン・スカウトの試乗をさせていただいだきました。ありがとうございます、とても貴重な体験ができました。
またがりもせずに試乗となったわけですが(笑)、まず感じたのは軽さ、そして足つき性も含めたポジションのコンパクトなところです。くの字型での姿勢となるフォワードコントロールには若干の窮屈さもありますが、この独特なポジションは、どこか以前に試乗したロードホッパーに近いものを感じました。
フォワードコントロールということもあってステップの地上高が確保され、そもそも最低地上高があるのか、バンク角がかなり確保されているようです。これは他のアメリカン、とくに私が所有するXL883Lとは大きな違いです。ふだんはタンデムでのツーリングがメインですが、年に2回ほどの職場有志でのマス・ツーリングでも、これなら他車から後れを取らずに走れそうです。
エンジンに感じた印象ですが、低回転でトコトコ走るのもVツイン独自のパルス感がある一方、高回転を多用したワイルドな走りは、これがクルーザー(アメリカン)であることを忘れてしまうほどです。社長さんに勧められた6000回転以上はほとんど回せませんでしたが、低いギアで怒涛の加速をみせるときに、ものすごいパワーの塊を感じました。80km/h時の回転が2600rpmぐらいでしょうか、この手のアメリカンにしてはローギヤード(回転高め)かと思われました。高回転に面白さがあるというキャラクターを出しているようです。
道の駅いずみ山愛の里ではいったん停車し、取り回しでバックしたりしてみたのですが、260kgのスポーツスターよりはるかに軽く扱え、これならツーリング先で疲れた時でもストレスなく扱えそうでした。
願わくば、タンデムシートをつけたところがみたかったです。積載性を増やせば、ゴキゲンのツーリング・マシンにもなりそうですね。
正直、いま883に乗ってさえしなければジャストミートで買いだと思いました。それだけが残念です。。。
編集中
登録:
投稿 (Atom)