ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月14日金曜日

ノーベル賞受賞者が晩節を汚すとき

今朝は、院長が「911事件は米国の自作自演」ということをご存じないと知り、驚きました。どなたか、WTC7ソロモンブラザーズビルが、当日の17時ごろに勝手に崩壊した事実を制御崩壊以外で科学的に説明していただきたいです。この件につきましては、忘年会で語り合いたいと思いました。
 
こういった大量殺戮は米国のお家芸で、パナマ侵攻しかり(パナマ虐殺と言い換えるべき)、湾岸戦争しかり・・・。相手が自国民であってもへっちゃらです。ネバダ砂漠での大気圏内核実験に兵士を遠巻きに見学させて、その後の健康被害をフォローしていたり、731部隊のデータを全部献上させたり、やりたい放題です。
 
 
さて、物議を醸しているHPVワクチン(通称、子宮頸がんワクチン)に関してですが、
ノーベル賞受賞者である本庶佑先生との関連で、北海道の内科医、松浦淳(あつし)氏が語ってくれています。
  
Oh, Dr Honjo, we rather want to hear the reason.... 本庶佑 村中璃子
 
The dark side of a Japanese Nobel prize winner
 
本庶佑は晩節を汚すことになるかもしれない 中村理子関連
 
 
がん治療には意見が多々あります。免疫チェックポイント阻害薬は、一部の患者に劇的に効きます。難治とされるメラノーマなどの進行癌患者に福音をもたらしました。その一方、不気味ともいえる免疫系の副作用は無視できません。自己免疫疾患を発症するというものです。しかし、末期のがん患者に対する薬ですから、ある程度の副作用は許容範囲と
理解しなければならないかもしれません。
  
一方、健常人を対象にしたワクチンには、ストイックなまでの安全性が求められると思います。ワクチンの種類に寄らず、ワクチンの副反応に自己免疫疾患が発生することは既知の事実であり、蛾の細胞の培養系を用いた2価HPVワクチンのサーバリックスでは、昆虫DNAの混入がどんな副反応をもたらすか想像すらできません。
 
HPVワクチンに関しては、私は中枢神経、とくに視床下部を主座にした自己免疫性脳炎もしくは自己免疫性血管炎が、重篤な神経症状の形成に寄与していると推測しています。
 
参考資料1 信州大学神経内科 池田修一教授
 
参考資料2 鹿児島大学神経内科 高嶋博教授 
 
 
まぁ、小児科医や産婦人科医がそれほどHPVワクチン接種を推進したいのであれば、まずは自身や子女が接種するべきであり、他の推進派医療従事者もみんなで接種すればよいのです。そうすれば、現状の接種率1%などという状況は簡単に脱することでしょう。

2018年2月17日土曜日

HPVワクチンに関する2月17日の連続ツイート

HPVワクチン接種後に子宮頸がん(おそらく扁平上皮癌)を発症した例、子宮頚部腺癌を発症した例の存在が事実として知られ、さらに頸部異形成という、本来あってはならない有害事象も報告されている。これだけでこのワクチンの有用性は消え、信頼性は地に落ちた。接種する意義はない。

HPVワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が感染する上皮細胞に集中して作用するよう設計されている。それは体内ではごく一部に限られた面的な領域であり、体積的には少数の細胞集団である。持続的な化学的刺激がそこに集中すれば、たとえウイルスを排除できても、発がんにつながると想像できる。

HPVワクチンによる多彩で重篤な中枢神経の有害事象の数々。おそらく自己免疫性血管炎が本態ではないか。血管炎とは血管壁の破壊性炎症であり、多くは壊死を伴う状態。血管腔閉塞により、それより先は脳梗塞同様の虚血となる。どの場所どの太さの血管かで、運動障害や高次脳機能障害等、決まる。

自己免疫性血管炎がHPVワクチンによる重篤な副反応の本態であると仮定するならば、血管腔閉塞による脳梗塞と同様の脳虚血が症状の原因である。しかし、CTやMRIで有意な画像所見があったと聞いたことはない(私が知らないだけか)。梗塞巣は極微小で近接して多発していても、描出されないのか。

夢物語だが、画像診断と顕微鏡が一体化される未来がこないかと思っている。CT画像を拡大していくと細胞の形態まで見えてくるとか。そうすれば現在のCT/MRIでも描出不可能な微小脳梗塞や微小がんも検出できるだろう。放射線診断医と病理医の境界もなくなる一方、標本作製が不要になるが。

すでに注目している人も多いだろうが、自己免疫疾患と中枢神経症状といえばCNSループスである。単語として知ってはいるものの、病態についての知識はゼロに等しい。勉強してみる。

以前もツイートしたが、グラクソスミスクライン社の研究者でもあった、知人の医師みずからが「HPVワクチンはインチキ」と言っているわけで、そんなインチキワクチンを相変わらず推進しまくっている連中って、どう考えてもおかしい。

かつて「HPVワクチン、これだけ危険性が叫ばれているんだから、もう打ちたい奴が打てばいいよ」みたいに投げやりに考えていたこともあった。しかし今は違う。こんなインチキワクチン、絶対に打ってはいけない。(射ってはいけない、のが正しい表記か?)

どんながんだって怖い。脳梗塞や心筋梗塞、肺炎も死ぬかもしれないけど、後遺症が残るけど死なないかもしれない。一方、がんは進行性疾患であり、医療を施さなければ、ただ死に向かって進むのみ。そういう「がんイコール死」のイメージを巧みに使って人々をインチキの犠牲にしたのがHPVワクチン。

HPVワクチンの中枢神経に対する有害事象の本態を血管炎と仮定した。しかし微小な脳梗塞が多発するとして、それが画像で描出されにくいことは納得のいく説明がしにくい。低酸素脳にみる選択的神経細胞壊死のような、個別で神経細胞が死にゆくプロセスも加味される、あるいはこちらが本態かもしれない。

イレッサによる致死的になりうる間質性肺炎を予防するために、ステロイド前投薬がなされるが、HPVワクチン接種後に起こりうる有害事象を予防するために、何か前投薬すれば血管炎が抑えられる可能性もゼロではないだろう。しかし意義は少ないと思う。免疫異常のみならず、化学毒性もあるだろうから。

HPVワクチン接種後におこるあらゆる症状に関し、adverse reactionを使うことに問題はないだろう。なぜなら、これらの症状とHPVワクチンの間に因果関係は否定できないからだ。

屁理屈力では、確実にHPVワクチン推進派に負けると思う。私だけでなく反対派の皆が。



2017年9月14日木曜日

子宮頸がんワクチンは絶対に打ってはいけない!

秦野市議会議員・小菅もとし氏のおっしゃる通りです。免疫細胞を介した中枢を含む神経細胞の破壊こそ、このワクチンの副反応の本態です。その機序が徐々に明らかになると思います。絶対に打ってはいけません!

秦野市議会 小菅もとし: 子宮頸がんワクチンは絶対に打ってはいけない!:

平成二十六年第一回定例会 子宮頸がんワクチンについて質問いたしました。   平成二十五年四月より子宮頸がんワクチンは任意接種から法定接種に代わりました。しかし、わずか三か月で積極的な接種は見合わせることになりました。  積極的な接種を見合わせ...

2017年7月3日月曜日

塚口さんさんタウンで献血

兵庫県尼崎市。塚口さんさんタウン献血ルームで4回目の献血。日曜日では初めて。141回目の献血は血漿献血だった。今回、兵庫県内での献血が8回目となり、記念のボールペンをもらった。塚口駅周辺は手狭なスペースに二輪車置き場が整備され、バイクはワイヤーロック式となっている。50㏄とそれ以上で場所が分かれているが、ここは自動二輪用(大型バイク用)のスペースである。前の利用者がフックではなくロックにワイヤーをかけて出て行ったようなので、係員に頼んでロックしてもらった。 


2017年3月5日日曜日

久しぶりにビッグバイク(DAEG)に乗り、初回点検と陶器、献血とLEDヘッドライトまで

久しぶりのビッグバイク。正直、3台のビッグバイク所有はもてあます(笑


東大阪のGSで2回目の給油。この時の燃費は19.06km/l。この後、ディーラーにて初回点検。460kmしか走っていなかったが、勧められてエンジンオイルとエレメントの交換となった。



この初回点検(1か月点検)だが、この日の最初の客であるにもかかわらず、2時間半もかかった。しばらく乗っていなかったためチェーンがちょっとさび、先日取り付けたバイク用ナビの根元の左ミラーステーが緩んでいたとのこと。やはりバイクは乗ってやることで、ベストコンディションを保てるということだろう。

東大阪市を12時過ぎに出発し、高速道路を使って一路、兵庫県篠山市立杭にある陶の郷(丹波焼の郷)を目指す。そこで手に入れた逸品がこのお椀。これを手に入れるため、バイクを走らせたのだ。



篠山市からは再び高速で戻り、宝塚インターで一般道へ。兵庫県尼崎市の塚口駅前を目指す。ここにはちょっと古ぼけたショッピングセンター、塚口さんさんタウンがあり、その3階にある献血ルームが目的だ。



ここで献血するのは初めてで、136回目の今回は血漿献血だった。入ってから出るまで1時間20分で、比較的スムーズだった。


そして本日の最終ミッションへ。それは突然やってきた。伊丹市のバイクワールド(旧バイクセブン)で安売りセールをしていて、LEDヘッドライトを欲しそうに眺めていたところ、スタッフの毒牙(笑)にかかってしまったのである。サインハウスのLEDヘッドライト(新製品H4 HYPER)をエイヤッ!とばかりに購入、取り付けまでやってもらった。いつかは取り付けるべきアイテムだと思っていたが、まさかこんなに早く購入するとは思わなかった。ダエグを買うときに、もっと高いオーリンズ仕様を狙っていたので、予算的には「あり」なのかな、とも。



ヘッドライトバルブを取り付けるためには、DAEGの顔ともいえるビキニカウルを外す必要があり、工賃が若干高め。〆て3万円弱。その結果は例によって、ものすごい明るさ。光軸も水平より上は真っ暗に映り、おそらく前車を幻惑するリスクもほとんどないだろう。