2015年7月23日木曜日

私にとっての脳死

 2010年6月17日のことです。当時の私は某巨大医療グループに在籍していましたが、米子市のホテルで開かれる、鳥取大学医学生向けの初期臨床研修説明会に参加するため、羽田発の飛行機で出雲空港に降り立ちました。最寄りの米子空港ではなく、隣の出雲空港だったわけですが、島根県を訪れたのはこの時が初めてで、私はある記憶が呼び覚まされることになります。出雲空港を降り立ったこの景色。きっと彼女も目にしたであろう、この景色。。。

 彼女とは誰か、それを話すと長くなります。

 もう20年も前のことになります。ちょうど私が大学病院に勤務して、夏に専門医の試験を受験するという年の春でした。当時、病院食堂などで見かけたとき、私はただ指をくわえてみているだけの、色白で美しく、かつ可愛く清楚な印象の、そして誰からも慕われているという若い看護師さんがいました。これまでの人生でであった女性の中でも「かわいい」という点では、おそらく彼女の右に出るものはいないでしょう。

 名札からは名前が、そして整形外科病棟に勤務しているということはわかりましたが、それ以上の個人情報はわかりませんでした。同僚の男性技師たちも、彼女の虜になっていました。「あの子絶対、性格も最高だよ」と決め付けるほどでした。

 どうしても彼女と話すきっかけが作りたいと思っていましたが、まさか廊下ですれちがったとき「ボ、ぼくとご飯食べに行きませんか?」とイキナリ見知らぬ男から声をかけられたら変質者に思われますし、まぁ、そのうち話すチャンスがあるだろう思っていました。

 最寄の駅で当直明けの彼女とすれ違ったとき、腰まであるロングヘアーであることに気がつきました。ナースキャップ姿しかみたことがありませんでしたから、勝手に髪の毛は短いだろうと思っていたのです。

 そんな折、珍しく整形外科から腫瘍か何かの手術検体が提出され、診断が難しいためにレントゲンを参照する必要がありました。骨の病変は必ずレントゲンと組織とあわせて診断することをモットーにしていたのです。そこで、午後5時を回ったとき、病棟を訪れると、彼女と先輩の看護師の二人が当直看護師としていました。

 私は、「す、すいません。○○様のカルテとレントゲンを見たいのですが・・・」と申し出るとこころよく、「どうぞどうぞ」と答えてくれました。レントゲンを見ても埒が明かず、主治医と直接話したいと思ったので、「あのー、整形外科の先生はいらっしゃいますか?」と訊いてみると、「誰先生がよろしいですか?」と返されたので、「えーと、○○先生がベストですね」と、一番気さくな整形外科医の名前を挙げると彼女は、「○○先生がベストですね、わかりました!」と、ベストという言葉を繰り返してくれ、電話で連絡を取ってくれたのです。

 結局、その先生は早退されたということでしたが、彼女のユーモアを感じる応対に心を打たれました。でも、恥を忍んでも「ぼくと食事に行きませんか?」と変質者扱いされても言っておけばよかったと、その後ひどく後悔することになるとは、このときはまったく思いませんでした。

 ある日、病理検査室でいつものように細胞診をチェックしていると、脳脊髄液が出てきました。臨床診断は「脳炎うたがい」。そして患者氏名をみると、そこには彼女の名前があったのです。ビックリして担当医に連絡をすると、もう入院して1週間だというのです。

 さっそく病棟に行き、CT写真を見せてもらいましたが、CTに写るような影はありません。脳も腫れていませんし、主治医チームも手をこまねいているようでした。最悪なことに、そのときすでに彼女の意識は永遠のかなたに行っていたのです。

 彼女は当初、頭痛を訴えて夕方の時間外の内科外来に、特別に神経内科専門医に診てもらうためにかかったのですが、まだ20代前半の元気な女性が目の前でろれつが回らなくなっているという異常事態にもかかわらず、この診察した神経内科医、結局CTは撮影されずに風邪だと判断して薬を処方しただけで、看護師寮に帰宅させてしまいました。

 このときの判断に関して後日、内科の中でも議論があったようですが、やはりCTをとった上、神経学的に精査をすべきだったとの意見が出されたようです。もっとも、CTに異常はなく、結局は寮に帰されたかもしれませんが。

 翌朝9時、これまで無断欠勤など皆無で婦長や主任などの上司からの人望も厚い彼女が病院に出てきません。絶対に何かある!と確信した病棟師長(当時は婦長と呼ばれていました)が総務課職員、寮監と一緒に合鍵で彼女の部屋を開けると、床の上に泡を吹いて白目を向いた彼女がよこたわっっていました。

 その後の詳しい経過はわかりません。発見時に心停止があったのか、救命措置はどのように行われたのか、など、詳しいことは関係者からは聞けませんでした。あまりの出来事に私が訊けなかったのです。脳脊髄液の検査で一切の感染症は証明されず、意識は戻らず、人工呼吸器で従属的に心臓が動かされている状態となりました。これが脳死の状態です。

 2ヵ月後に病理・細胞診検査に提出された脳脊髄液には、ふだん絶対にみることのない神経細胞(ニューロン)が出現していました。つまり、脳が溶けていたのです。これが病理学的な脳死です。

 その時点でCTスキャンを撮影しても、まだ脳は影も形もありませんでした。 当時、脳死というのはイコール、ヒトの死なんだ、とか言って、脳が機能停止したら人間終わり、だから脳死になったら移植だ移植、おれもドナーになってやる!・・・みたいに思っていたのですが、まさか大好き、いや大ファンの彼女がいままさにその脳死の状態にあるのです。でも、私の心は再び彼女が目を開けてくれることを最大限に期待していました。

 医学的に脳死を理解できていても、私の心は目の前の現実を受け入れることができないような状態でした。

 さらに2ヶ月が経過し、夏がやってきました。来る日も来る日も人工呼吸器で肺を動かして酸素を取り込み、心臓が動いている状態です。感染症の兆候がすべて否定されて以降、ステロイドだけは投与されていました。そして、若さだけが、脳死という期間を長引かせ、心臓が鼓動を止めることを引き伸ばしていました。

 来客用もかねる病院食堂に見慣れぬ患者家族と思われる初老の男性がほぼ毎日、食べにきていました。よくみると、どことなく彼女の面影があります。お父様でした。山陰地方、島根県の、とある田舎町から単身、毎日病院に通うために東京に出てきたというのです。彼女自身が、地方の看護学校を卒業し、大学病院で高度な医療を学びたいという想いから、東京に出てきたと聞きました。

 治療になすすべなく、皆がっくりして内科の医局に集まっていたとき、ちょっぴり毒舌な先生はこう言い放ちます。「ほかに死んだほうがいいやついくらでもいるのに、なぜ彼女がこんな目にあうんだ!」

 発症してから約3ヶ月、私は夏休み中でしたが、7月のある日、とうとう彼女の心臓は鼓動を止めました。

 「頭だけを解剖してよいとお父様から許可が下りた」とのことで、私の先輩と、ベテラン男性技師が彼女の頭蓋骨を開けました。当初、よく知っている看護師さんだけに、その技師は「ボクは解剖に入りたくありません」と断ったらしいのですが、先輩は「脳死の現実から目を背けちゃダメだ」と諭し、彼を第二助手として解剖に着かせたというのです。

 結局、頭蓋骨の中には脳組織はほとんどなく、すべて指と指の間からこぼれ落ちるお粥状の内容だけだったそうです。ご遺体は仲間の看護師たちの手によって死に化粧がなされ、棺に納められていったそうです。この解剖の第一助手をつとめた別のベテラン技師は解剖の名手ですが、「あれほど髪の毛が豊富で長いご遺体の頭を開けたことがなく、苦労した」と言っていました。

 かろうじて脳下垂体周辺に固体があり、それを顕微鏡でみましたが、白血球(そのひとつ組織球)による脳組織の貪食(どんしょく、壊死した細胞を食べること)を認めたのみでした。 神経細胞やグリア細胞といった中枢神経を構成する細胞ははまったく見つけることができませんでした。

 解剖の後、その日のうちに彼女のなきがらは羽田空港から出雲空港に向けて飛び立ちましたが、その空港までは1日2本しか便がないということで、棺の到着を待つため30分離陸を遅らせてくれたそうです(と、後に聞かされました)。

 このときのことを当時一緒に働いた別の技師に話すと、「亡くなった人のことを考えるのはやめようよ」と言われるのですが、脳裏にこびりついて絶対に忘れられないのです。いくら年月がたっても、昨日の出来事のように、彼女の脳死そして死 が蘇ってくるのです。

 名前はもちろん、彼女の顔もよく覚えています。この出来事が、私にとっての脳死を考える上での原点です。


 月日は流れ、2013年の5月ゴールデンウィーク、私は彼女の故郷である、島根県の山間部にある某町をオートバイで訪れることになりました。当時カルテに記載された、彼女の本籍地を覚えていたのです。そこはその町の中心地区ですが、ものの数分も歩けば町を横切ることができるほど小さな市街地です。おそらく彼女も歩いたであろう街の目抜き通りをオートバイで走ってみました。駅前に停め、中心市街地を歩いてみました。彼女も目にしたであろう光景をこの目で見ることができましたが、同時に、遠い過去の楽しくも悲しい出来事が思い出されました。

2015年7月20日月曜日

カナダBRP社 Can-Am Spyder RT ユーティリティー等


先週土曜日のF3に続き、トライク在庫数では日本一を誇る京都のショップ「サッシュ」にて、Spyder RT Limited の試乗をしたのでお伝えします。走行インプレッションは二つ前の記事にアップしますので、ここでは使い勝手を中心に書こうと思います。

結論から言えば、F3とあわせて、Spyderは「買い」だということです。駐車スペースから家人の理解、金銭的なことなど、所有できる幸運な人は限られているかもしれませんが、なにより二輪免許を持たず、普通免許しか持っていない多くの人々に、広くオープンエア・モータリングとモーターサイクルの楽しさを知って欲しいと願うからでもあります。また、下手なスポーツカーより断然、楽しいことは、ちょっとだけ試乗しただけの私ですが、これは保証します。

事実、私も欲しいです。しかし大型バイクを現在2台所有しているので、すぐに買い換えるわけにいきませんし、買い足すわけにいきません。ですが、今後、他の二輪車に乗り換えるというのも、Spyderを知った現在では考えられないのです。今すぐにでもガレージを空にして買いたいのですが、もうしばらく二輪ライフを楽しんでからにするとします。

さて、今回試乗したのは最上級モデルのRT Limited。300万円近いプライスですが、なんとカナダ本国より低い価格に設定しているといいます。それだけ、日本法人が日本国内で普及しようという本気度の表れでしょう。


試乗車として用意されたメタリックのオレンジは、高貴な印象をかもし出しています。フロントのデザインは、爬虫類や昆虫などの顔を思わせますが、自動車のデザインにおいてヘッドライトを目として動物を思わせるということは、人間の認知能力とも関連し、事故防止に役立つという説もあることから、これはこれで文句はありません。下のライトがロービームで、スクリーン直下にある上のライトはハイビームです。この部分で唯一注文を付けるとすれば、下の部分に上の部分を載せたような、ちょっと一体感にかけるデザインがもう少し詰められなかったのか、と思うことでしょう。


一方、リアスタイルのまとまりは秀逸です。同じように荷室の大容量を誇る二輪車、ホンダ・ゴールドウイングのデザインは、トップケースとサイドケースの一体感がなく、テールランプも上下の2箇所に位置しており、こちらRTのデザインが優れているのが良く理解できます。生産中止になったBMW K1200LTのヌメヌメっとした感じもどこか、雰囲気が似てなくもないです。

左右のトランクにはヘルメットが収納できるようで、これは重要なことだと思います。旅先でヘルメット置き場に困ることがしばしばありますから。それでも荷物が入っていると、それも無理になりますね。どこか外部にヘルメットをくくりつけておくハーネスが装備できれば良いのですが。


ふだん二輪車のリアシートにくくりつけているシートバッグをフロント・トランクに入れたところです。深さが十分あり、まだまだ余裕があります。ポケットには車検証はじめ細かなアイテムを入れられるでしょう。

このフロント・トランク。なんだかポルシェなど、リアエンジンやミッドシップエンジンのフロント・トランクを連想させます。この程度の容積を確保するのも、通常の二輪車では難しいでしょう。

実はこの総合155リットルという積載容積は、ゴールドウイングやハーレー・ウルトラよりも小さいのです。それでも、2人で3泊4日程度のツーリングであれば難なくこなせると思います。また、現時点で日本未導入ですが、牽引する専用トレーラーがあれば、1週間のツーリングでも余裕でこなせるでしょう。こちらの導入も期待したいです。


メーターは2眼式で、中央に液晶パネルのマルチファンクションモニター(という名称かどうか知りませんが)が位置しています。このモニターの見易さといえば、これ以上ないほどの視認性を誇っています。中央に大きくスピードが表示されるほか、回転数とシフトチェンジ可能は回転数の範囲が示されるほか、ギアポジションなど各種情報がここで確認できます。

カウル左右にある燃料計と水温計は、透明カバーがレンズのように球面をなしているのもユニークなポイントです。

ハンドル下に並ぶスイッチですが、一番左は電動サイドブレーキのスイッチです。停止してエンジンを切るとアラームがなるのですが、サイドブレーキをかければアラームは消えます。他にグリップ・ヒーターのスイッチも位置しています。



シート形状はこんな感じです。長時間の試乗ではありませんので、すわり心地などのレポートはできませんが、少なくとも二輪車のシートよりずっと高く、身長180cmのライダーでも地に足を着けることは難しいかもしれません。あくまでステップボードに乗る、という感覚です。トラックの運転席に乗るときにステップに足をかけますが、その感覚に似ていると思います。

ピリオンライダーズシート(後席)は両サイドにスピーカーがあり、お知りの部分を囲むようにシート周辺が競りあがっているのが特徴です。左右に激しいライディングでも、後席ライダーがすべることはないでしょう。

試乗は炎天下のもと行われましたが、驚くべきことに、エンジンの熱がライダーに当たらないのです。廃熱はすべて前方に向かっておこなわれるといいます。大排気量モーターサイクルでは熱が快適性をスポイルしますが、このマシンではそういうことはなさそうです。ライダーの足の前方にはカウルがあるので、冬の冷たい風も直接当たらなさそうです。このあたりの真の快適性については、ユーザーだけが知る得ることかもしれません。

最後に。20年ほど前にスイスに行ったことがあります。その当時、土曜日と日曜日には、どこから出てきたのか不思議なほどのモーターサイクルが出現し、中でも日本では見慣れないトライクが多数出没し、イタリアやドイツとの国境を越えた高速道路の旅を楽しんでいたように見受けられました。トライクの普及が、週末を趣味の時間に当てているヨーロッパの人々がうらやましく思えたものです。高齢化社会を迎えた日本においても、二輪車へのあこがれは特に男性にあると思われ、トライクの需要はますます高まると予想されます。本モデルが、その先駆的な役割を果たすと予想できました。

2ヶ月ぶりのヤマハ FZ1 FAZER で阪神高速を往く

先月、アクシデント的に?中古ハーレー・ダビッドソンXL883Lを買ってしまいましたので(当ブログ参照)、2ヶ月ぶりのヤマハFZ1フェザーによる外出です。

ハーレーの運転が、バイクの機嫌を損ねないようにこちらが合わせなければならないのだとしたら、フェザーはライダーの運動神経と連動しているかのごとく、 何も考えないでも曲り、加減速してくれます。オートバイと言っても、まったく違う乗り物です。

久しぶりに運転したので、クラッチレバーの握りしろが意外と大きなことに気が付きました。あと、エンジンの熱がモロに太ももに当たりますが、エンジンを支 える金属製のフレームまでかなり熱くなっていることに驚きました。夏だからある程度は仕方がないとはいえ、エンジンの熱風がフレームまで熱くしているよう です。

京都市伏見区のバイクショップ、サッシュで3輪バイクの試乗をした後、京都南インターから名神高速道路を走りました。吹田ジャンクションで近畿道に行くの ですが、それより先に行ってみます。途中の吹田サービスエリアでソフトクリームを食べ、暑さをクールダウンします。実はこの区間の名神高速をバイクで走る のは初めてで、おそらくクルマでも走ったことはないと思いました。学生時代にレンタカー借りて同級生と大阪に来たことが一度ありますが、そのときどこを走ったかという記憶は定かではありません。

動画ですが、豊中ジャンクションから阪神高速池田線に入り、その後のシーンを撮影してみました。これまでのビデオカメラのような車両への取り付けではな く、ヘルメットのトップ部分に取り付けて撮影してみました。カメラの向きは90度寝かせた状態で、パソコンで90度回転させて正立に戻します。カメラを寝 かせますと、画面がゆらゆらゆれるCMOSセンサー特有の「こんにゃく現象」が起きません。今回はそのことを検証してみたかったのでした。

 ビデオキャプション訂正: 左側は新幹線ではなく東海道本線の間違いでした。

2015年7月19日日曜日

Can-Am SpyderRT Limited に試乗!


カナダBRP社製 Can-Am Spyder RT Limited の試乗をしましたので、以下、ご報告します。使い勝手等に関しましては、この後の投稿をご参照ください。

さてさて、このクソ暑いのに、性懲りもなくまたまた3輪バイクの試乗に本日、午後からでかけました。しかもゴールデンウィークのツーリング以来2ヶ月ぶりのFZ1 FAZERで、です。

 美しくも過酷な日本の四季

 夏の暑さがライダーに容赦なく襲いかかる

 逃げ水を追いかけて走る、灼熱のアスファルトロード

というわけで、出発直後、すこしボーッとしてきて手足に力が入らないような感覚に襲われ、「これは熱中症の初期症状か?」と判断し、バイクを止めて水分補給と休憩をとりました。夏を甘く見ると恐ろしいですね。

回復して京都まで高速道路ラン。その途中、車線変更時に猛スピードで追い越し車線側から車線変更してきたクルマに、あわや追突されそうになりました。猛ダッシュして回避しましたが、連休中は変なドライバーが多いので注意が必要です。

あらかじめ京都サッシュに電話を入れて、前回試乗できなかったSpyder RTが昨日戻ってきたということで、30分以上の休憩と水分補給をしてから試乗に出ました。

ヘルメットにビデオカメラをセットして撮影してみました。まずは動画をご覧ください。



前の週に、アメリカン的なライディングポジションのF3に試乗しており、6速セミオートマチック・トランスミッションの使い方には少し慣れていましたので、そのぶん余裕を持って走り出すことができました。シフトアップは手動ですが、シフトダウンは自動的に行われますので、今回はシフトダウンは自動に任せることにしました。できるだけ余計な気は使いたくありません。

F3に比べて鈍重な走り出しを予想していたのですが、両者とも初体験の身としては、それほどの違いを感じません。いずれも圧倒的な安定感と、前輪の両端が視界に入りますから、見切りのよさから、車両感覚の把握が一瞬でできます。もちろん、すり抜けをやろうという気は起きません。ハーレーのウルトラですり抜けをやろうというライダーがどれぐらいいるのか知りたいです。


オーストリアROTAX社製の3気筒エンジンですが、低速から高速まで、全域で余裕あるトルクを発生しているようです。それはアクセルワークで必要なタイミングでいつでもパワーが引き出せます。車線変更や追い越し時の余裕につながっています。

また、ステップがF3と異なりボードになっていますから、乗車感はクルマに近いものがあります。このことはフットブレーキについての違和感に通じてしまいました。ブレーキは前後とも連動する右フットブレーキだけで、最初、右手ブレーキがないことに戸惑ったのです。 そして、右足で踏んでいるのはブレーキなのかアクセルなのか、一瞬わからなくなることがありました。つまり、RTの場合は「クルマを運転している感覚に近い」ということからくるのかもしれません。これにはヒヤッとしました。

F3で慣れてきたハンドリングですが、少しハンドルに体をかぶせるカタチで操作します。サッシュのスタッフからは、バイクと逆に体重が移動する、右に曲がるときは左に、左に曲がるときは右に体が傾く、と言われていましたが、実際にはニュートラル(正中)にまっすぐ立つような感覚で体重を置いていました。このあたりの説明は難しいですね。


(荷物の積載性はじめとする利便性については、この後の投稿に譲りたいと思います)

2015年7月12日日曜日

カナダBRP社のCan-Am Spyder F3に試乗

カナダBRP社製の3輪オートバイ、Can-am Spyderですが、京都にあるディーラー、サッシュで試乗させていただきました。

私が試乗したF3は最新モデルで、価格は210万円~。足を投げ出す姿勢で運転しますから、ハーレーダビッドソンのようなアメリカン・バ イクを運転している感覚に近いです。足を投げ出す姿勢はステップが前方に位置する(フォワード・コントロール)ことから来るものです。



このBRP社はスノーモービルやジェットスキーの製造で伝統ある会社ということで、このF3の走行感覚は、かつて十勝川河川敷で運転したことのあるスノーモービルに近いものでした。

Can-am Spyder
http://www.brp-jp.com/spyder/


試乗したF3のほかに、ツーリングに適した、荷物積載スペースをもつSpyder RTシリーズも並べてありましたが、残念ながら試乗車が急遽、出払ってしまい、こちらの試乗はできませんでした。スタッフの 熱心な説明に、もしバイクを所有していなければ、大きく心を動かされましたね。少なくとも下手なオープンカーよりは何倍も面白いと思います。




実際の感覚は、この動画でご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=WUrFMeaJ7Yw

まず、エンジンをかける前にキーをONにすると、メーター中央の画面に、英語で注意書きが流れます。雪道で走るな、等々。それを確認したことを左手にあるEcoボタンを押すことで認証しなければ、エンジンスタートボタンが押せません。



6速セミオートマチックの変速は左手の親指でシフトアップ、人差し指でシフトダウンという位置関係にあるシフトボタンを操作することになりますが、これも 一瞬ですが慣れが必要です。ニュートラルからローに入れるには、右足のブレーキを踏んでいる必要があります。ちなみに通常のオートバイにある右手の前ブ レーキはなく、ここはクルマと同じフットブレーキとして右足にあるだけです。このセミオートマチック。シフトアップは左手のボタンで行う必要があります が、シフトダウンは自動的に行ってくれます。もちろん、自分で左手のシフトダウンボタンを押してもよいのですが、エンジン回転数が許容範囲の場合だけ、シ フトがなされます。つまり、シフトアップにしても、速度や回転数が見合わない場合、そのギアには入らないというわけです。30キロぐらいの速度では5速や 6速に入りません。



このあたりのオートマチックのシステムですが、かなり高度なコンピュータ制御がなされていると感じました。現代の高度な電子デバイスの賜物という印象を受 けます。それには四輪の最新システムをふんだんに取り入れているということですが、完成度の高さに驚きます。また、なんとハンドルにはパワーステアリング 機構も備わっており、静止時にもハンドルを切ることが容易にできます。これにも驚きました。



走行してみて感じたことは、不思議な安心感です。安全感とも言えるものかも知れません。確かにバイクと同様、身を守る入れ物はないわけですが、地面を這い 蹲るような感覚で安定した走りですし、周囲との距離感をつかみやすいことも安心感につながっていると思いました。この安定感や安心感は二輪車にはない特性 でしょう。

あと、地面に足を付くことがありませんから(足つき性は意外と悪い)、マシンの重量を意識することがまったくありません。総重量386kgというヘビー級の乗り物ですが、それを意識することなく、俊敏な運動性を見せてくれます。

試乗はもちろん無理ができませんから、恐る恐る走ることになりますが、試乗の後半では、かなり慣れてきて、交差点の右左折もハンドル操作に集中することで、まったく苦もなく曲がれました。

ハーレーのウルトラからの乗り替えをしたお客さんが実際にいるそうです。おそらく高齢者?なのかもしれませんが、倒れないという絶対的な安心感は何にも代え難いものだと思います。

2015年7月4日土曜日

ハーレーの積載性について女性ライダーに聞けばよかった

GWツーリングねたで恐縮です。

愛媛県伊方町の三崎港でフェリーを4時間半待ったという話をしましたが、そのときの写真がこれです。同じ便で神戸から来た女性ライダー二人組がいました。うち一人が写真左側の白いハーレーダビッドソンXL1200Lに乗っていました。なかなか見られない、みごとな荷物のパッケージングです。








このときハーレーを買うとわかっていれば、このとき荷物の積み方についていろいろ聞けばよかったのですが、そんなつもりもまったくなかったわけで、今になって考えると残念でした。私のXL883Lもエンジンの大きさは小さいですが、ボディは基本的に同じですから。
 

ー 場所: 国道九四フェリー 三崎港フェリーターミナル